新年度に入りようやく各委員会の動きも始りました。 情報・教育委員会では、6月5日に決まった通常総会に向けた研修会の メニュー作りに加え、7月に計画している士業活用セミナーの開催に向けた 準備を始めています。
|
|
![]() |
|
第1回情報教育委員会1 | |
昨年のアンケート結果から、経営計画や人材確保、その育成など 会員の
|
|
![]() |
|
第1回情報教育委員会2 |
新年度に入りようやく各委員会の動きも始りました。 情報・教育委員会では、6月5日に決まった通常総会に向けた研修会の メニュー作りに加え、7月に計画している士業活用セミナーの開催に向けた 準備を始めています。
|
|
![]() |
|
第1回情報教育委員会1 | |
昨年のアンケート結果から、経営計画や人材確保、その育成など 会員の
|
|
![]() |
|
第1回情報教育委員会2 |
2月24日に第2回安全パトロールを実施致しました。 神戸市土木技術管理委員会安全部会様より、3名のご同行を頂き、当協力会からは正・副会長、安全対策委員7名が参加しました。 今年度も会員企業が施工されている4現場をパトロールし、安全書類、安全器具、 |
|
![]() |
|
工事区域の明示をしっかりと行い、作業員間の接触事故などを防ぎます。 |
|
![]() |
![]() |
消火器の使用期限は切れていませんか? |
|
![]() |
![]() |
現場内の整理整頓と資材置き場の明示を行い、安全円滑に進めます。 |
|
![]() |
![]() |
現場境界にバリケードを設置し、子供たちが現場内へ立ち入らないように徹底します。 |
|
![]() |
![]() |
『安全は全てに優先する』という言葉がありますが、建設業界から事故がなくなることはありません。 しかし、神戸市造園協力会 会員企業の現場から事故を撲滅できるよう現場パトロールの後、 総括ミーティングを行いました。 指摘事項報告書としてまとめ、会員企業へ水平展開を行い、『事故ゼロ』を目指します! |
|
![]() 最終ミーティング |
|
工事現場に草花があると心が安らぎ、改めて緑環境の重要性に気付かされます。 |
|
![]() |
![]() |
11月17日(月)
神戸市建設局公園砂防部、神戸市造園協力会の共同開催で、街路樹モデル
剪定講習会を行いました。
今年で、3年目となった街路樹モデル剪定講習会ですが、神戸市内の街路樹を、
より良い状態にして行こうということ、技術、意識の向上を行政、造園業界が
いっしょに考えていくという目的で開催しました。
神戸市建設局公園砂防部管理課から、開催のあいさつ、神戸市内街路
樹管理の考え方について概要説明で始まりました。
神戸市造園協力会から過去2回、モデル剪定をした樹木の、その後の生
育経過説明
今回は、須磨区中落合の北須磨文化センター前のナンキンハゼの維持と縮小の2本をモデル剪定の実践作業
実践後、意見交換会
目次:技術委員会
安全パトロール報告書(総括)
平成26年度の第1回目の安全パトロールを管理作業を重点に置き実施いたしました。
今回も神戸市土木技術管理委員会安全部会の皆様にもご同行いただき、北管内緑地帯管理
作業の2現場、東部管内緑地帯管理作業の1現場を巡回いたしました。
供用中の一般街路での作業とあって事故の起こる確率も高く、特に第3者に対する災害
が懸念されます。いずれの現場も第3者に対する安全対策は、各社工夫を凝らし高い意識
が感じられました。
しかし、「管理作業」の指摘事項には、「工事」のパトロールでは出てこない意見もあり
今後の参考となったことは、管理作業を重点に置いてパトロールを行った意義があったの
ではないかと思います。
今後も安全意識の高揚に努め、災害が起こらぬよう作業をしていきたいと思います。
第一現場:北管内緑地情管理作業(その2) ご同行していただいた神戸市土木技術委員会 安全部会の皆様と、 造園協力会員の自己紹介の後、現場担当者による作業概要の説明を行い、 各々気になる個所をチェックしていきました。
第二現場:北管内緑地帯管理作業(その3) 車道側の規制状況です。通行車両に作業をしていることを事前に知らせる為、 作業エリアの手前に予告看板を設置しています。
第三現場:東部管内緑地帯管理作業(その4) 歩道側の規制状況です。歩道通行者が誤って作業エリア内に進入しない様、 カラーコーンとバーで“明確に”区域分けしています。 各現場とも点検後に集合し、現場担当者を交え気付いた点の講評を行いました。
協力会事務所 パトロールを終えた後、協力会事務所に戻り、各自気付いた点をまとめ上げ 全体の総括を行いました。
今回の指摘事項を会員各社に周知し、安全意識の向上に努めていきたいと思います。 第2回は、公園工事の現場のパトロールを行う予定です。
※閲覧にはパスワードが必要です。
目次:安全対策委員会
神戸市では「美しいまち神戸』と題して、多くの市民、企業、団体などを
巻き込んだ、私たちのまちを美しくしようというキャンペーンを展開しています。
その流れを汲んで、本年度の当神戸市造園協力会による「身のまわり
クリーンアップ作戦」を実施しました。
![]() |
![]() |
---|
毎年秋に、当協力会が運営管理する相楽園周辺、及び県庁周辺エリアを
自主的に清掃活動を行っており、今年は去る10月21日(火)の午前中に
総勢25名(内賛助会員9名)が参加致しました。
![]() |
![]() |
---|
歩道や植え込み、中央分離帯などに残された、ゴミや枯葉、枯枝など
手分けして作業を行い、見た目にスッキリと心持晴れ晴れとした気持ちに
なりました。
美しいまちづくりには、こういった活動の輸が広がることも大切な方法だと
実感致しました。
![]() |
![]() |
---|
去る平成26年6月6日金曜13:30~生田神社会館1階武庫の間におきまして 一般財団法人となり、
6回目の通常総会を開催いたしました。 東会長の挨拶に始まり、平成25年度の会務・事業・収支決算の
報告、並びに平成26年度の事業計画、 予算案と熱心な討議が行われ、総会は滞りなく終了致しました。
東会長挨拶
引き続き、通常総会時には恒例の研修会が開催されました。
今回は、以下の2名の方の講習を頂きました。
1. 「 花と緑がひと、まち、環境を育てる」 講師:
兵庫県参与(花と緑のまちづくり推進担当)
(公財)兵庫県富芸・公園協会花と緑のまちづくりセンター長 石原憲一郎様
石原様講演
2. 「港都神戸グランドデザイン」 講師:
神戸市企画調整局 企画調整部 調整課 ウォーターフロント担当課長 武田史郎様
武田様講演
これからの造園、これからの神戸をどう見て、どう活動しなければならないかを考える良い機会となりました。
さらに、当協力会の活動の柱でもある神戸市政への防災に関する協力の一環として、 今回は、
新市長の久元喜造様にご来賓として出席頂き、寄付金を贈呈させて頂きました。
また、久元市長からは、日頃の防災への取組みに関して感謝状を頂きいっそう気の引き締まる思いを致しました。
寄付金贈呈
感謝状授与
場所を変えて、懇親会も開催されました。 公務で退席された久元市長に代わり、鳥居副市長をはじめ、
ほか神戸市並びに、 (公財)神戸市公園緑化協会の幹部の方々にもご臨席賜り 忌惇の無い意見交換、
親睦の会となりました。