一般社団法人神戸市造園協力会
TOPICS

 神戸の街を一望できる神戸市役所1号館の展望階!
 束の間の観光・・・ではありません。 視野を広く、街全体を考えた行動を!

 お盆休暇も終わった8月終盤の月曜日。
 「平成30年度の神戸市予算編成に対する最重点要望」と題して
 自由民主党神戸市会議員の先生方との意見交換会に、会長の東、
 副会長の森田、奥谷の3名が出席して参りました。

 花とみどりを通して神戸市を中心に、公園や緑地帯の整備及び改修、また、
 それらの維持管理などを行政の指針により携わっておりますが、現場でどうしても
 改善して頂きたい事項や、問題点などをテーマに、市民の皆様にとって、さらに
 造園を生業にしている仲間、そしてその業を担う未来の人たちの為に繋がる
 意見・要望・提案などの話合いが行なわれました。

 

自民党神戸意見交換 要望書

 今回は、街路樹の剪定、管理に関わる業者選定の仕組みや、街路樹管理の
 品質向上のための技能・資格者を従事させる重要さ等に絞り込み話し合い
 ました。

自民党神戸意見交換 提案書

 街路樹剪定という工種は、ご存知の通り、高い所に登り、車両や人の往来が
 多い所での業務。 全国の建設業の死亡事故のデータを見ても、墜落・落下と
 交通事故での割合が、50%を超える現状であるのに、この工種に関わる
 業者選定には、専従資格者の常駐や建設業の許可をも必要としない現状。

自民党神戸意見交換 事故データ

 入札の公平・公正の理念は理解するも、ダンピング競争の中、死亡事故を
 防ぐ安全対策を 企業努力だけに押し付けたままの仕組みでは、根本的な問題
 の解決は不可能であり、さらに50年以上前に規定された神戸市の入札の枠組みで
 運輸や清掃、洗濯などと同等の軽作業扱いとは、現状の実態が大きくかけ
 離れたものでることなどを知って頂きました。

 超高齢者社会や主要な産業の変化、新しい街づくりなど、社会の変遷の中で
 現状の課題をできるだけ改善し、次の担い手の為の仕組みづくりができれば
 と願いつつ、今後もこのような活動にも努力したいと思います。

 皆様のご理解、ご協力があれば幸いに思います。
 これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 本年も台風のシーズンがやってまいりました。 
 線状降水帯なる新しい言葉も耳にするようになり、全国各地での豪雨被害も
 伝えられていますが、災害の程度が大きくならないことを祈るばかりです。

 このような、近年激化している自然災害や近い将来発生が危惧されている
 南海トラフ巨大地震などの大規模広域の災害に対する備えも着実に進めて
 いく必要があります。

 当神戸市造園協力会では、平成18年3月より神戸市との「災害時における
 応急対策業務に関する基本協定」を結ばせて頂き、台風などで発生した倒木
 の撤去など、緊急出動に協力させて頂いております。

 また、併せて、防災用品の目録なる形で、毎年神戸市に寄附をさせて頂いて
 おりますが、本年は折りたたみ式携行用ヘルメット50個を寄贈する運びとなり、
 去る8月3日(木)にその贈呈式が神戸市危機管理室にて執り行われました。

 神戸市では、震災の経験を活かし、これまで東日本大震災や熊本地震など
 国内外で支援活動を行なっており、今回寄贈した折りたたみ式ヘルメットは
 携行にかさ張らず便利だということ、さらに震災20年を機に神戸からの
 メッセージ発信で「神戸の様々な魅力の中で一番の魅力は人である」の思いを
 集約した「BE KOBE」のロゴをヘルメットにプリントし活用して頂けることに
 なりました。

 公園の整備や街路樹を始め樹木、草花の管理などをとおして、市民の方々に
 喜んで頂きたい私たち神戸市造園協力会ですが、このような防災活動にも
 協力する意識も高めながら、今後も活動を続けていきたいと思います。
 これからも当神戸市造園協力会を よろしくお願い申し上げます。

 

去る平成29年6月2日(金)13:30~ 相楽園会館 大ホールにおきまして
第9回目の通常総会を開催致しました。

 東会長の挨拶に始まり、平成28年度の会務・事業・収支決算の報告、並びに
平成29年度の事業計画、予算案、そして役員改選と熱心な討議が行われ、
総会は滞りなく終了致しました。
また今年度入会の、(株)中島造園 中島さん、ヤシロ造園(株) 石井さんの紹介が
ありました。これからも仲間を増やし業界全体の活性化を図りたいと思います。
合わせて今期役員を退任された(株)舞子石井造園 石井さん、(株)森岡造園 森岡さん
の退任の挨拶がありました。長い間、お疲れ様でした。

 引き続いて、恒例の研修会が開催され、
今回は以下の2名の講師にご講演を頂きました。
研修テーマ1.「フィラデルフィア、ニューヨーク視察報告」
講師:神戸市建設局公園部整備課
大規模施設担当係長 谷﨑 聡史 様

写真5 (1024x768)                    写真6 (1024x768)

研修テーマ2.「港町シンガポールのガーデンシティ戦略」
   講師:(株)ウインランドスケーププランニング&デザイン
            代表取締役 稲田 純一 様
 
写真7 (1024x768)                     写真8 (1024x768)

米国とシンガポールの先進的な事例をご紹介頂きました。日本でどの程度の
広がりを見せるかは未知数ですが、神戸が先進的な事例となれるよう会員一同
取り組んでいければと思います。

さらに、当協力会の活動の柱でもある神戸市政への防災に関する協力の
一環として、今年は防災用ヘルメットを50個送らせて頂きました。
また、鳥居副市長からは、日頃の防災への取組みに関して感謝状を頂き
いっそう気の引き締まる思いを致しました。

当協会の取り組みを紹介する時間も頂きました。

 場所を変えて、懇親会も開催されました。
 懇談会に先立ち、5期10年副会長として活動をけん引して頂いた、(株)明和園芸
佐伯さんの退任の挨拶、並びに新副会長に就任頂いた、(株)山羽造園 山村さん
弥生造園(株) 森田さんのお二人の就任挨拶がありました。
 佐伯副会長、長期間の重責の任を解かれ表情が穏やかでした。長い間お疲れ様で
した。また若いお二人の新副会長、これからのご活躍を期待致します。

懇談会の方は鳥居副市長をはじめ神戸市の幹部の皆様、並びに、
(公財)神戸市公園緑化協会の幹部の方々にもご臨席賜り忌憚の無い
意見交換、親睦の会となりました。

 

アメリカ フイアデルフィア市と神戸市は1986年に親善協力都市提携を締結し、

提携30周年を迎えた契機にフラデルフィア市が管理する日本庭園松風荘と

神戸市が管理する日本庭園相楽園との技術交流というということで去る3月16日より6日間、

神戸市公園部と相楽園の指定管理者である(一社)神戸市造園協力会とで

フィラデルフィア市の松風荘を訪問しました。

松風荘は素晴らしい和風建築と、そして池泉観賞式の庭園と一体となり、魅力ある

景観を作っておりました。

現地スタッフの皆様とはいろんな角度から意見交換をさせていただき、

また和やかな雰囲気の中、懇親を深めました。

これからも庭園を中心にした良き交流が図れればと思います。

訪問者
神戸市建設局公園部 管理課    係長 谷﨑 聡史 様
(一社)神戸市造園協力会     会長  東    真
神戸市立相楽園          園長  乾 高彰

 

神戸市では「美しいまち神戸」と題して、多くの市民・企業・団体を巻き込んだ、
私たちの街を美しくしようというキャンペーンを展開しています。
今回は、西建設事務所の青木課長をはじめ公園緑地課の方々20名と神戸市造園協力会西エリア7会員の
総勢27名でクリーンアップを行いました。
3月9日学園都市駅前に9時に集合し、挨拶の後、いよいよクリーン作戦の開始です。

1 (1024x768) 2 (1024x768)


A班・B班に分かれて、街路樹付近、側溝付近を約3キロにわたり手分けして回りました。
学園都市駅周辺はいつもきれいな印象でしたが、探せばゴミはたくさんあるものです。
あっという間の1時間でした。
最後に神戸市造園協力会西エリアのリーダーから、
「今後も皆さんと一緒に西区をきれいな街にしていきましょう」
と挨拶をさせていただきました。皆様お疲れさまでした。

3 (1024x768)

 

 

本年度2回目の安全パトロールを実施いたしました。
神戸市土木技術管理委員会安全部会様より4名のご同行を頂き、
当協力会からは正副会長を含む安全対策委員の6名が参加しました。

2 2 (1024x768)

今回は会員企業が施工している公園改修工事の2現場をパトロールしました。
公園改修工事は、施工範囲を仮設バリケードで閉鎖することが多い新設工事
とは異なり、一部開放しながらの施工もあるため、第3者に対する安全対策や
安全掲示板の状況、通行規制状況の確認を行いました。

3 (1024x768) 4 (1024x768)
5 (1024x768)  6 (1024x768)
7 (1024x768) 8 (1024x768)

今後も会員各位がより安全に対しての意識向上を図り、無事故無災害を目指し
て安全活動を行いたいと思います。

 

新年、明けましておめでとうございます。
本年も一般社団法人神戸市造園協力会をよろしくお願い申し上げます。

 

 昨年は、当協力会の事業運営(相楽園・須磨離宮公園の指定管理業務など)に、新たに「国営あいな里山公園運営維持管理業務」という大きな事業が加わり、大きく発展した一年となりました。さらに、会員及び業界の牽引役として技術・安全・知識・ネットワークなど各方面に積極的に活動を広げようと取り組んでまいりましたが、本年も、更なる推進を目指し活動を続けて参りたいと思います。
皆様の更なるご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 当協力会では、新年の最初の行事として「無事杉の路」に取り掛かりました。
1  2
3 4
 杉の葉を敷き詰めた路を通ることで、一年が無事に過ぎるよう願掛けする相楽園のお正月の行事です。清々しく青い杉の葉の絨毯を歩くと、一年を無事に過ごすことが出来そうなエネルギーが満ちてくるような気がします。
本年も様々な季節行事を企画・運営してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 去る12月1日 グリーンヒルホテル神戸 楓の間におきまして、
当協力会恒例の定例会・研修会・懇談会を行いました。
   
 東会長より挨拶があり、6月の通常総会以降の主な活動報告がありました。
中でも、一般社団化以降積極的に取り組んでいる、相楽園、須磨離宮公園
しあわせの村日本庭園、今年度より新たに取り組んでいるOMこうべ植栽維持
管理業務と国営明石海峡公園あいな里山公園の各事業の詳細報告があり、
現在準備を進めている各事業の進捗報告がありました。
また第65回神戸菊花展覧会の協賛花壇の出展を担当した(株)中西総合ガーデン
中西社長へ感謝状と記念品の贈呈を行いました。
   
 定例会に引き続き、研修会が開催されました。
神戸市建設局公園部緑地課美緑花協働係 小林係長様より
「神戸市の街路樹のこれから」と題し、これまでの街路樹行政の取組み、
今後の新しい取組みなどをお話頂きました。未来創造都市の名にふさわしい
街路樹が並ぶ街並みを目指し私たちも技術・技能の研鑽を深めたいと思います。続いて、国営明石海峡公園あいな里山公園の高畑園長をお迎えし、
「あいな里山公園について」と題し、ご講演頂きました。
私たちも28年4月よりオープニングイベント前作業からスタートし何もかもが
手探りのまま、今日まで作業を進めてきました。今後はより一層「里山とは」を
一作業員まで落とし込み作業を進める必要性があることを再度確認し、これから
里山のプロを意識し作業にあたらねばと思う講演会でした。
   
 懇談会では研修会よりご参加頂いている(公財)神戸市公園緑化協会
横山理事長様にご挨拶を頂き、同じく 泉谷常務理事様より乾杯のご
発声を頂きました。その後、事業パートナーとしての今後の展開などを
意見交換し、緑を通して市民の皆様に最大限の還元と快適な空間づく
りを更に推進することなどを熱く意見交換し盛会裏のうちに閉会致しました。
 
 また今年度は趣向を変え、7月に実施した安全パトロールの実施報告を行い、
参集の会員各位へ安全意識の高揚を促しました。
   

 

あいな里山公園では、実りの秋の収穫祭「里山フェスタ~あいな
の秋を楽しもう!~」を9月22日(木祝)~10月23日(日)に開催します。

稲や栗、イモ、秋野菜などの収穫、秋の自然観察・生きもの観察、
ものづくりなど様々なプログラムを行いします。

また、最後の2日間は”第17回あいな里山まつり”を開催!
ステージイベントや様々な飲食ブースも出店します!
ぜひ遊びにお越しください。

詳細はチラシやあいな里山公園ホームページをご覧ください!

http://kobe-kaikyopark.jp/

 

チラシはこちら>>里山フェスタ案内状

 

当協会、技術委員会の企画によりツリークライミング剪定講習会を実施しました。
講師として㈱グリーンメンテナンス信原代表とスタッフ4名を相楽園にお迎えし、
当協会会員企業(参加者33名)に受講いただきました。普段している剪定作業とは違い、道具や講師のお話しに皆様興味深々です。
ツリークライミングは樹木剪定および治療、精栄樹の採取などの際に
使用される技術を改良し、誰でも安全にロープで木に登ることが出来るように
したものです。参加者から2名の方に体験していただきました。
はじめは体を静止させることが難しそうに見えましたが流石プロの造園家です
5分も経たない間に慣れてきて、枯れ枝の撤去もお手の物です。
   
今後も会員各社が発展するために、新しい技術を取り入れる必要があります。
先ずは体験してみて、知る機会を得ることで一助になれば幸いに思います。”