一般社団法人神戸市造園協力会
事業活動

「大暑」の頃、あいな里山公園でも夏真っ盛りを、額に流れる汗とともに感じています。

さて、白拍子の家の庭先を、あやめ垣と鉄砲垣を組合せた竹垣と、低木の植栽でリニューアルしました。

 

四季を通じて棚田に佇む里山の古民家の雰囲気を楽しんでいただけるようになりました。

 

秋の七草でありますキキョウとカワラナデシコが咲き始め、
いよいよ「立秋」が近づいていますが、暑さはまだ続きそうです。
少しでも暑さ払いができますように、長屋門では打ち水代わりの「ハスシャワー」で、
ささやかな涼を感じていただけるようにしています。

 

 

24節気では、「夏至(げし)」を迎え、これから夏の盛りへと暑さが日に日に増していきます。
あいな里山公園では、7月2日、3日に「あいな里山 夏フェスタ2022」の開催が予定され、
人気の「やまもも摘み体験(事前申込)」も予定されています。

写真の赤い実がヤマモモの果実です。
ヤマモモとは、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹で、果実は甘酸っぱくてジューシー
な味ですが、傷みやすいため市場にあまり出回っていない「レアな果実」です。

藍那地域では、ヤマモモの木がたくさんあります。かつては田んぼ作業の合間の
おやつや水分補給のためヤマモモの実を食べていたそうです。
また、摘みとったヤマモモの実を夏の便りとして親せきや知人に贈る習慣もあったそうです。
ヤマモモはかつての藍那地域に欠かせない果物だったのでしょう。

写真の植物は「ササユリ」です。野草の中では圧倒的に華やかで人気の高い花です。

市民団体が管理している野草園をはじめ園内では、昨年より多くのササユリが咲き、6月中旬の
開花ピーク時には、写真撮影や観察などをして、たくさんの方に楽しんで頂けました。

 

さわやかで過ごしやすい気候になりました。
24節気では、そろそろ「芒種(ぼうしゅ)」を迎え、いよいよ田植えの季節です。
あいな里山公園では、田植えの準備が進められ、
水が入った田んぼの周りではカエルたちが合唱しています。

 

公園には19枚の水田があり、そのうち17枚の水田において、
プログラムや市民団体、学生や管理センター等により田植えが行われます。
田植えは6月16日まで行われる予定です。
また、5月28日・29日・6月4日・5日は「田植えまつり」が開催されます。

田植えまつりでは、「田植え体験(事前申し込み)」が行われています。
写真は5月29日の様子です。

 

この田植え体験は、事前申し込みのプログラムですでに定員いっぱいです。。。
興味のある方は来年申し込んでみてくださいね!
田植えを見ることはできますので是非ご来園ください!

28日には、田植え唄に合わせて早乙女による実演が行われました。
早乙女とは、田の神様に豊作を祈り、花笠姿で田植えをするならわしのことです。
今年も、病虫害に負けず、いい稲に育ちますように!

 

GWの里山を楽しもうに向けての植物維持管理

 

あいな里山公園の4月は、サクラやツツジの開花リレーや新緑でとても華やかです。
右側の写真の花はモチツツジです。藍那地域では「もちばな」と呼ばれ、
この花が咲くころ苗代に水を張り、種もみをまいて田植えに備えていたそうです。

  

 

あいな里山春フェスタ GWの里山を楽しもう(4月29日~5月5日)に向けて、
作業班による植物維持管理作業が4月25日から28日まで実施されました。
里山の自然が特徴の本園は、野草も楽しめるように維持管理をしています。

  

 

水田では、水を張る準備が進められ、
畑では、トウモロコシ等の夏野菜の植付けが始まっています。
着々と季節の巡るあいな里山公園をぜひ楽しんでください。

   

 

 去る令和元年6月5日(水)13:30~ 生田神社会館 におきまして
通常総会を開催致しました。

 

東会長の挨拶に始まり、平成30年度の会務・事業・収支決算の報告、並びに
令和元年度の事業計画、予算案、そして役員改選と熱心な討議が行われ、
総会は滞りなく終了致しました。

 

引き続いて、恒例の研修会が開催され、
今回は以下の2名の講師にご講演を頂きました。
研修テーマ1.「うちとソトがにじみあう、まちなか広場」
講師:ひと・ネットワーククリエイター/広場ニスト
             山下 裕子 様

研修会1-1
研修会1-2

研修テーマ2.「公園の公民連携の取り組みについて」
講師:神戸市建設局公園部管理課利活用担当課長
         福田 英明 様

研修会2-2

 さらに、当協力会の活動の柱でもある神戸市政への防災に関する協力の
一環として、今年は防災用具として防塵ゴーグルを送らせて頂きました。
 また、油井副市長からは、日頃の防災への取組みに関して感謝状を頂きました。
その後の、油井副市長からの祝辞の中にもありました、近年の神戸市の
人口減少の対策として、住んで良かった、住み続けたいと思える魅力ある都市に
変えていくには緑と花といった要素が重要だというお言葉を頂き、
会員一同気が引き締まる思いがしました。合わせて街路樹・緑地帯・公園の
維持管理を通じて景観の向上を目指し安心・安全・そして美しいまちづくりに
精一杯努力して参りたいと思います。

感謝状
副市長祝辞

当協会の取り組みを紹介する時間も頂きました。

活動紹介

 懇談会では三島建設局長に乾杯のご挨拶を頂き、各々意見交換・情報交換を行い
親睦を深め合いました。

建設局長挨拶

情報・教育委員会
株式会社丸山造園 丸山正人

 

あいな里山公園では、1月13日に「あいな初まつり」のメインイベントである、とんど焼きが開催されました。
とんど焼きは、二十四節季七十二項の、小寒 次項 水泉動く(スイセンうごく)にあたる時期に催される伝統的な行事です。

とんど焼き

家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている
新年の神様「年神さま」、正月には、年神さまを心から歓迎するため門松やしめ飾り、鏡餅を飾りします。正月飾りはお迎えの為のものなのでいつまでも出しておくものではありあせん。役目を終えた正月飾りや門松は、「とんど焼き」で燃やして、年神さまを天へお送りします。

とんど受付
太鼓

神戸鈴蘭台高等学校 和太鼓部「をとこ組」による、太鼓の演奏がとんどを盛り上げ、火入れ式が始まります。とんどの受付では、役員のみなさまにご協力いただきました。

今年の漢字
とんど焼き 2

火入れ式では,あいなの今年の漢字がお披露目されました。今年の漢字は「楽」です。
昨年は震災や豪雨等日本各地で大変な一年になりましたので、今年は楽しいことがありますようにと選ばれました。多くの方に公園で楽しく過ごしていただきたいです。
点火は、公園に来てくれた子供たちも一緒に行いました。大きな炎で迫力満点でした!
燃やした後の灰を持ち帰られる方もおられます。

書道 2
書道1

今年は、書道アーティスト岡本晃典(おかもとあきのり)さんによる、書道パフォーマンスが行われました。棚田の真ん中で、巨大筆を用いて、今年の一文字「楽」を描いていただきました!お客様は棚田を囲んで書道パフォーマンスを楽しみました。

とんどおもち1
とんどおもち 2

藍那地域では、割ったメダケにおもちを挟んで、その火で焼いて食べ、五穀豊穣、
無病息災を祈るならわしがあります。
あいな里山公園では、先着200名様のみですが、藍那の風習を振舞われました。

ピザふるまい
ピザふるまい2

今年は、おもちのふるまいだけでなく、ピザのふるまいも行われ、大人気でした。
焼け待ちの行列ができ、スタッフは大忙しです。

ホットドリンク売店
たき火管理

神戸市造園協力会は、売店「里山ホットドリンク」の販売、とんど焼きの、たき火の管理など
で協力しました。ホットドリンクは、公園で採れたショウガを使ったショウガドリンクをのほか、カリン、ユズ、カルピス等販売し、大好評でした。
他にも、たき火の管理などいろいろと役員の皆様にはご協力をいただきました。
一日大変でしたが、お疲れ様でした!

他の売店
むかしあそび2
むかしあそび1
野草くらぶドングリ
古民家周りの賑わい

市民団体のみなさまの売店やむかしあそび、ドングリを使った工作なども人気で、お客様も市民団体のみなさまも楽しく過ごせた「あいな初まつり」でした。
青空の下、いつもの静かな公園と違って賑やかな一日でした。

あいな里山公園 植物管理課 田中

 

去る12月6日 グリーンヒルホテル神戸 楓の間におきまして、
当協力会恒例の定例会・研修会・懇談会を行いました。

東会長より挨拶があり、相楽園、須磨離宮公園、しあわせの村日本庭園、
あいな里山公園、OMこうべ植栽維持の各事業の詳細報告がありました。

つづいて、各委員会の委員長による活動報告、フィラデルフィア松風荘庭園
海外日本庭園修復モデル事業、視察研修会の報告がありました。

また、台風20・21号災害対応出動についての報告もありました。
台風20号の際には深夜から朝にかけ倒木撤去に従事しました。

定例会に引き続き、研修会が開催されました。
神戸市建設局公園部計画課計画係 榎本長様より
「神戸らしい緑化ガイドライン」について御講義して頂きました。
神戸らしい緑化ということをよく考え、三宮の再開発をはじめ、
神戸の街のイメージアップに努めていかなければならないと感じました。

続いて、一般社団法人神戸港神港協会 参事 森田潔様をお迎えし、
「神戸港の歴史と港湾荷役の変遷」と題し、御講演頂きました。
今年で開港150年、神戸港が力強く開発されたのがよくわかりました。

11月に実施した安全パトロールの実施報告を行い、会員各位へ
安全意識の高揚を促しました。

懇談会では(公財)神戸市公園緑化協会理事長 髙武様にご挨拶を頂き、
同じく 常務理事井川様より乾杯のご発声を頂きました。
懇談会では各々意見交換・情報交換を行い、盛会裏のうちに閉会致しました。

株式会社丸山造園 丸山正人

 

神戸市立相楽園では今年で67回目の「神戸菊花展」が開催中です。

お天気にも恵まれ、相楽園にはたくさんの方が菊の花を楽しみに来園されています。

菊花展では、丹精こめて造られた立派な大輪菊、懸崖つくり、盆栽仕立てなど
様々な、菊の花を楽しむこてができます。

菊花展の開催期間中は神戸市造園協力会による造園花壇も展示中です。

菊花展開催期間中は毎日「創作菓子 いおり」さんが出店芝生広場で美味しい
和菓子やお茶も楽しむことも出来ます。

11月23日(金・祝)までですので、皆様お誘い合わせの上、是非相楽園にお越しください。

 

 去る10月11日(木)~10月13日(土)までの2泊3日の工程を 神戸空港より
夜、長崎に向けて出発いたしました。
宿泊は長崎バスターミナルホテルでお世話になりました。

 12日木曜日には、軍艦島クルーズでしたが、皆が楽しみにしておりました軍艦島への
上陸は桟橋が台風で破壊されたため残念ながらかないませんでした。

 昼食をとった後、大浦天主堂へ
 大浦天主堂は、1864年に建てられ2018年にユネスコの世界文化遺産へ登録された
「長崎と天草のキリシタン関連遺産」のひとつとされています。

 次にグラバー園を訪れ園内は綺麗に整備されていて、上り坂にはエスカレータが
設置されており、高齢の方や足の不自由な方でも利用しやすくなっていました。
高台から長崎の港が見渡せ、建物からは歴史的な雰囲気を味わうことができました。

 13日金曜日には、佐賀県にある慧州園に向かい 隣接した陽光美術館とともに
見学しました。 
慧州園は兼六園を手掛けた中根金作氏が作庭した池泉回遊式庭園となっており、
後部の山を借景として利用し雄大な感んじをうける日本庭園となっておりました。

 その後、長崎ハウステンボスに向かい世界フラワーガーデンショーを見学いたしました。
フラワーガーデンショーでは、様々な草花を巧みに使用しており、大変勉強になりました。

 最後に、海上自衛隊佐世保資料館に立ち寄り貴重な資料を見学し長崎空港より
帰路につきました。

 

担当:中元造園(株) 中元信行

 

 シマロン、チェービー、チャーミー ・・・・・ 最近直撃を受けた台風の名前ですね。

 台風の名前は環太平洋に面する14カ国が参加する台風委員会で、予め用意された
140の名前を順に付けていき、1周すればまた最初に戻る仕組みとのこと。

 例年の発生数であれば年25個前後ですから、5~6年で1周するということ
でしょうが、今年はすでに25号(コンレイ)。 しかも週末の夜間に関西へ接近する
ケースが多く、当協力会も対応に追われています。

 

 東部管内の夜間緊急出動(台風20号時)

 例の関空の被害が印象的で特に阪南方面の方々は大変な思いをされていたかと
思いますが、神戸でも高潮による沿岸部の浸水被害や街路樹の倒木など、数々の
被害が出ておりました。

 

 HAT神戸周辺の大潮による浸水

 北区、法面の倒木撤去作業

 当神戸市造園協力会は、神戸市に対し、風水害その他不測の事態に善処する
協力機関としての意識をもって、台風被害に見舞われたこの8月
終わりから9月、10月と、市内全地区において緊急出動の要請をうけ、倒木などを
主とした被害対応に努力いたしました。

 沿岸部の高潮で浸水した地域には踏み込めませんでしたが、住宅に周辺の
街路樹の倒木・折木、基幹道に掛かる法面の倒木など、昼夜を問わず市民の
交通障害や安全を脅かす被害を優先に、会員各社が緊急出動した様子です。

 今まで経験したことの無いような猛烈な風雨をもたらす台風。 今年はまだまだ
安心できない季節が続きそうですが、当協力会として皆様の安全安心に応える役割を
胸に、これからも協力していきたいと思います。

 

引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

worte    株式会社 二楽園   奥谷 雅博